6月号読みどころ(3)
_____________________
6月号読みどころ (3)
『 企業の成功法則 』
~ 社長力・管理力・現場力 ~
______________ P27~P33 _
会社のどこかに問題があれば、
必ず現場に現れてきます。
「社長力・管理力・現場力」を読むにあたって、
「現場力」から思考を展開してみると
従来と異なったとらえ方が生まれてくるかも
知れません。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■ 現場力
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「今のお客様をつなぎとめる費用は、
新規顧客開拓費用の1/5」
「お客様離れを5%減らすと利益は倍になる!」
この状況を作り出すのが、
お客様との直接的な接点を一番多く持つ
現場の皆さんになります。
ここに現場力を高める必要性が生まれてきます。
現場においては、
お客様の要望を全て聞き入れるだけでは、
顧客満足を創り出す事は出来ないはずです。
そういう意味で、
「一体、何が顧客満足なのか」で
判断に迷うことがあります。
定型業務の中ではあまり生じないでしょうが、
イレギュラーな出来事に対して、どのように考え、
判断し、対応していくのか。
その対応如何によっては、
良かれと思って行なったことが、
逆に会社から評価されないどころか、
大きな叱責を買ってしまったり、
お客様のクレームに発展してしまうこともあります。
つまり、
現場も「言われた事をするだけ」では足りず、
社長や上司の方針に沿って判断する力が
必要ということです。
お客様の期待に応えるために、
現場力の強化は当然なのです。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■ 管理力
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
イレギュラーな出来事やクレームは、
現場力を高めるための勉強の機会と
言えるでしょう。
そして、これは上司から見れば
絶好のOJTのチャンスとなります。
「会社が何を目指し、何をしようとしているのか」
その判断基準を
実際の事例に基づき教育できるのです。
簡単に考えると、
以下のことを明確にすることです。
「我が社ではどういう行動が
評価される(褒められる)のか」
「何をしてはいけないのか」
この判断基準のベースが経営理念です。
単純に、問題が収まったから良いとか、
お客様が喜んだからOK、
クレームを起こしたから駄目、ではなく、
「なぜそう考えるのか?」を繰り返し
教えていくのが管理力です。
いかに社員一人ひとりに対して、
自らの判断で問題を解決するように
動機づけられるか、
つまり、「こうしろ、ああしろ」の指示より、
部下に「考えさせること」「理解させること」を
する必要があります。
このように、現場力を高めるためには
管理力の強化が不可欠です。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■ 社長力
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
管理力を高めるためには、やはり社長力です。
社長力とは、社長自身の言葉であり、態度であり、
様々な判断基準であり、実際の行動です。
社長として、何を基本とし、何を長期目標とし、
目的をどう位置付けるかが重要です。
それが、理念・ビジョンの明確化と浸透です。
そして当然のこととして、
自らが言行一致しなければ
どんなに高尚な理念を唱えたとしても、
それは絵空事で終わってしまいます。
それどころか、幹部社員に不信感を与え、
現場のモティベーション低下に
つながりかねません。
1.言っている事とやっている事が
まるで異なる社長
2.人の話を聞かず耳障りな部下を置きたくない、
イエスマンばかりを登用する社長
3.部下に信念を持って指導できず、
一緒に愚痴をこぼしている幹部
4.社長と部下の間に挟まれて、
葛藤とあきらめの幹部
5.上からの指示が無ければ
動こうとしない現場
6.自らの責任を果たさずに不平不満、
被害者意識だらけの現場
これらの条件を満たしてしまうと、
企業の発展はありません。
会社を支えていく「現場力」
それを強化していくための「管理力」
現場を支え、幹部を育成する「社長力」
この視点で、6月号をお読みください。
コメントを残す